外貨預金とは?
外貨預金
米ドルやユーロなどの日本円以外の外国通貨で預け入れる「預金」のことです。

基本的な仕組みは円預金と同じで、預け入れている期間は利息がつきます。
低金利が続く日本円に比べて、外貨のほうが相対的に金利が高い傾向にあります。
(※金利は通貨により異なり、また、変動する可能性があります。)
そのため、外貨預金のほうが円預金よりも高い利息収益を得ることが期待できます。
ただし、為替レートの変動により円に対しての外貨の価値が変わって為替収益が期待できる一方、元本割れするリスクもあります。
“1万円”を1ドル100円で預け入れて、1ドル110円で払戻した場合


“1万円”を1ドル100円で預け入れて、1ドル90円で払戻した場合


為替レートって??
為替レート
お金の交換レート
外貨預金をはじめる際に注目しなければいけないものに「為替レート」があります。外貨預金は、日本円と外国の通貨を交換して預け入れます。その通貨の交換に使うレートが為替レートです。


為替レートは、土日・一部の休日を除いて常に動き続けています。外貨預金では、この動きを利用することで為替差益を狙うことができます。
預け入れたときよりも円安(高いレート)で払い戻せば利益となります。
逆に預け入れたときよりも円高(低いレート)になってしまうと損失が出ます。
為替レートはさまざまな要因で大きく変動することもあり、ニュースなどで為替レートや世界の動向を日々チェックする注意深さが必要です。
GMOあおぞらネット銀行の外貨預金は24時間注文可能です。(※外貨積立購入の場合)
預け入れと払い戻しをこまめに行い、着実な利益を実現してください。


※ 実際の外貨預金取引においては、当社所定の為替手数料が含まれた為替レートが適用されます。
そのため、為替相場が全く変動しない場合でも、払い戻し時のに元本割れとなる可能性がありますのでご注意ください。
手数料と金利、
取り扱い通貨
為替手数料
円を外国通貨(米ドルやユーロなど)に交換する時に支払う手数料のことです。円から外国通貨に換えるとき、外国通貨から円に換えるときも手数料がかかります。


金利
円で預金するのと同様に外貨預金すると金利がつきます。一般的には日本円よりも外貨のほうが金利が高い傾向があり、円預金よりも金利が高い外貨預金のほうが受け取る利息も当然高くなります。
※金利は通貨によって異なり、変動する可能性があります。


GMOあおぞらネット銀行の外貨預金では、


など、充実の8通貨でお取引いただくことができます。
外貨預金のおトクな為替手数料


1通貨単位の片道手数料
(2019年1月1日以降 本日現在)


8通貨の外貨普通預金いつでも好金利


基準日:2019年1月1日


注意事項
- 外貨預金のお取引の前に、必ず下記の注意事項をご確認ください。
- 上記の手数料は1通貨あたりの片道の為替手数料です。
- 上記の手数料は為替相場の変動にともなって変更する場合があります。
- 上記の手数料はキャンペーン時などを除く通常の為替手数料です。
- お預入れ(円→外貨)の取引レート(TTS)、払戻し(外貨→円)の取引レート(TTB)には、れぞれ上記の為替手数料が含まれています。
- ・外貨普通預金の金利は変動金利です。お預入れ後の金利は、金融情勢等に応じて変更する場合があります。
- ・利息には、2037年12月31日までは復興特別所得税を含め、20.315%(国税15.315%、地方税5%)の税金がかかります。
- ・金利は小数点第5位以下は切り捨てて表示しています。
- 外貨預金には元本割れとなるリスクがあります。お取引の前に必ず重要事項をご確認ください。
- 外貨預金の重要確認事項
外貨預金を積立購入する
外貨預金の積立購入
外貨預金の積立購入とは、お客さまがご指定いただいたタイミングで、円から外貨普通預金に預け入れることです。預け入れのタイミングに迷ってしまう外貨未経験者のお客さまにおすすめです。500円から預け入れできるので、「コツコツ積立てたい」お客さまにもぴったりです。

の外貨積立購入の特徴
-
お申込みは500円から
ワンコインでお気軽に外貨積立購入は、500円以上1,000万円まで1円単位で自由に金額を設定することができ、お気軽にお申込みいただけます。
-
積み立てるタイミングを
自由に設定できる外貨を購入する積立日は、毎月(最大3日まで指定可能)・毎週・毎日からお好みのタイミングを選択することができます。
-
外貨を購入するレートを
コントロールできる「これ以上円安のときは買わない」という購入上限レートをご自身で設定することができ、不利な価格の時は積立をパスすることができます。


積立日を設定する
積立日とは、お客さまの積立設定に従って外貨を購入する日です。
積立日は、毎月(最大3日まで指定可能)・毎週・毎日から選択することができますので、毎日500円ずつコツコツ積み立てたり、毎月1万円積み立てる…というようなことが自由に設定できます。


積立日についてのご注意
- 積立日の午前10時00分時点で適用中の当社所定の為替レートで購入されます。
- 積立周期を「毎日」に選択した場合でも、土曜日・日曜日・当社の積立休止日には購入されません。
- 積立周期を「毎月」に選択し、指定した積立日が存在しない場合は、その月は購入されません。
よくあるご質問もあわせてご確認ください。
購入上限レートを設定する
購入する外貨が同じ場合、円高のときには多く購入でき、逆に円安のときには少なくなります。
「これ以上円安になったら購入しない」という購入上限レートを設定することができますので、不利な価格のタイミングでは、積立購入をパスすることが可能です。


※積立日の午前10:00時点の為替レートが購入上限レートと一致する場合は購入します。


ドル・コスト平均法という考え方
一定金額(円)、指定の周期で外貨を継続して購入することで、外貨の購入レートを平準化できます。
購入タイミングを分散させることで、長期的な運用における為替変動リスクを抑制します。


外貨普通預金積立購入の詳細については、下記商品概要説明書をご確認ください。