資金調達・融資に関するお役立ち情報

#17資金繰りを円滑にするための重要ポイント

経営していくにあたって、利益はとても重要です。ただ、それだけを意識していればよいということではありません。「資金繰り」についても、経営者は気をつけなければいけません。お金は、企業の血液と例えられます。人間が血液の流れが滞ると死んでしまうように、企業もお金が尽きて支払いができなくなると倒産してしまいます。
つまり、利益が出ていれば安心ということではないのです。利益が出ているにも関わらず、手許資金での支払いが間に合わず、倒産してしまう「黒字倒産」といった事態もよくあるからです。ここでは、資金繰りを円滑にするためのポイントをご紹介します。

資金繰りを行ううえで、必ずおさえておきたいのが掛け取引と収支ズレです。

  1. 1.掛け取引

    掛け取引とは、契約により代金を後払いにすることです。企業間取引では、月末までに納品を受けたものの、代金を翌月末日に一括で支払うといった条件で取引するのが一般的です。このような掛け取引は、売上と入金のタイミング、仕入と支出のタイミングにズレが生じます。このズレが、利益が出ていることと、手許現金が足りていることが一致しない原因です。一般的には、入金が支出よりも早い方が資金繰りに余裕が生まれます。

  2. 2.収支ズレ

    収支とは、収入と支出のことです。例えばA社は、10月1日に仕入先B社から現金払いで商品を10万円で仕入れたとします。10月1日に10万円が手許から出ていきます。その商品を同日、C社に当月末日締め、翌月末日払いで15万円で売ったとします。企業会計には、発生主義会計の原則というルールがあり、売上は商品を引き渡した時、仕入は商品を受け取ったときに認識するので、10月1日に5万円の利益が出ています。
    しかし、収支面では、10月1日にB社に10万円支払い、C社からの売上金は11月30日に入金されるので、約2か月間10万円を先に支払っている状態が続いています。このような入出金のズレを収支ズレといいます。この収支ズレを埋めるために必要なのが、運転資金です。毎月の収支ズレがどれだけ発生し、運転資金をどのように調達していくかを考えることが重要です。売上代金の回収を早くし、仕入代金の支払を遅くすると、収支ズレの期間が短くでき、資金繰りが改善します。このようなことも意識しながら経営していきましょう。

  3. 3.設備資金

    業種によっては、事業のために設備を導入します。設備とは、店舗や事務所などの内装工事や車、什器備品などのことで、一度購入したらしばらく使い続け、頻繁に購入する必要のないものをいいます。資金繰り上の問題は、それらの設備は導入した段階で代金を支払いますが、その設備を使って上がった売上でその代金を回収するのは長い時間がかかるということです。例えば、D社は飲食店を開店するにあたり、初期投資として、お店の保証金、内装工事、看板工事、厨房機器、レジなどで合計1千万円払ったとしましょう。その1千万円を回収するには、一般的には5年や10年がかかります。設備投資に関する収支の長期間のズレを解消するために必要なのが、設備資金です。設備を導入するときには、金融機関から長期間の借入を行うことも同時に検討しましょう。

  4. 4.資金繰り表

    このように、収入と支出との間に、ズレが生じるケースが大半です。このズレを把握し、解消するために「資金繰り表」を作成しましょう。業種や取引条件によっては、月単位や週単位、日単位で管理しなければならないなど、さまざまなケースがあるので、自社が管理しやすい形式ではじめてみましょう。

  5. 5.資金調達

    収支のズレが生じることで現金が先に出ていく流れになると、手元の現預金が少なくなります。その状態が続くと、最後には現金が無くなって支払いができなくなり、倒産してしまいます。それを防ぐために、自社の取引が、収支とどれだけのズレがあるのかをきちんと認識したり、日頃から資金繰り表を作成したりして管理しましょう。金融機関の融資審査では、資金繰り状況を把握するために資金繰り表の提出を求められることがあります。資金繰り表を作成して、きちんと管理している企業は、金融機関からの評価はプラスになります。

いかがでしたでしょうか。経営で資金繰りについての対応の優先度が高いことが伝わったかと思います。
ぜひ、今回の内容を参考にして経営に生かしてください。

  • ※ 本コラムは2023年1月11日現在の情報に基づいて執筆したものです。
  • ※ 本コラムの内容は執筆者個人の見解です。

資金調達・融資に関するお役立ち情報TOP

執筆者情報

V-Spirits group 経験豊富な専門家が揃うワンストップコンサルティング

V-Spirits グループ代表
税理士・社労士・行政書士・CFP®
中野 裕哲 監修

■起業コンサルタント®、税理士、特定社労士、行政書士、CFP®。V-Spiritsグループ代表(税理士法人・社会保険労務士法人・行政書士法人・株式会社V-Spirits/V-Spirits会計コンシェル・給与コンシェル・FPマネーコンシェル・経営戦略研究所株式会社)。
年間約300件の起業相談を無料で受託し、起業家をまるごと支援。経済産業省後援 起業支援サイト「DREAM GATE」で11年連続相談数日本一。著書・監修書に『一日も早く起業したい人がやっておくべきこと・知っておくべきこと』(明日香出版社)、『ネコ先生がやさしく教える 起業のやり方』(アスカビジネス)など、16冊、累計20万部超。

■著者への無料個別相談・最新情報はコチラから
 https://v-spirits.com/

close AIチャットにお問い合わせ

ご利用に際して、以下の事項をご確認ください

  • 〇このチャットボットについて

    • 支店・口座情報やお名前・ご住所・電話番号などの個人情報(お客さま情報)は入力しないでください。
    • ・このチャットボットは、当社のサービスに関する一般的な事項についてチャット形式で情報を提供するものです。
      また、FXのお問い合わせには対応しておりません。
    • ・このチャットボットによる回答は、データベース構築時点の情報であり、最新の情報が更新されていない可能性があります。
    • ・お客さま情報を確認する個別具体的な事案についてのお問い合わせにはお答えできません。
    • ・事前にこちらのご注意事項をご確認いただき、同意した上でご利用をお願いいたします。
    • ・本チャットボットはtripla社のサービスを利用しております。
    • ・チャットボットの外国語翻訳版において提供された文章については、日本語原文の意図する内容と異なる可能性がございます。
      Please note that the translated message of chatbot might not be same as the original Japanese message.
    • ・チャットボット回答内のリンク先については、翻訳サポート対象外となります。
      Please note that the translation support only apply to the message within the chatbot, and it is not applicable for link destinations in the chatbot.
  • 〇取得する情報の範囲および利用目的

    • ・チャットボットの回答精度向上や機能改善を目的として、お客さまの利用履歴(入力された質問および表示された内容、入力されたフィードバックなど)を記録しております。
    • ・チャットボッドを円滑に運営するための参考とすることを目的として、お客さまのJavaScriptおよびCookieを当社とtripla社で取得しています。
close